【食中毒】の恐怖

健康情報

おはようございます😀

梅雨に突入しジメジメした季節になりましたね😭

湿度、気温が高くなってくると気をつけなければいけないのが食中毒です

皆さんは食中毒の恐ろしさを知っていますか?

今日は食中毒の恐ろしさ、対策などをわかりやすく解説、説明していきます

食中毒って?

食中毒とは、食べ物に付着した細菌やウイルスが体内に侵入し、症状を引き起こすことを言います

食中毒の原因

次に、食中毒になる原因について説明していきます

1.細菌性食中毒

細菌によるもので、気温が高い6月~9月に多く発生します

(例)十分加熱していない卵・肉・魚などが原因の1つになります

2.ウイルス性食中毒

ウイルスによるもので、冬に流行します

(例)刺身やお寿司など生の魚介類が原因の1つになります

3.化学性食中毒

有害な物質を含んだ食べ物を摂取することによって発生します

(例)二枚貝や井戸水などが原因の1つになります

4.寄生虫性食中毒

寄生虫によるものです

(例)豚肉を生、加熱不十分の状態で摂取するなど

この時期は1番の細菌性食中毒に気をつけなければいけないね😨

食中毒の原因になる細菌(細菌性食中毒)

今の時期、1番気をつけなければいけないのが細菌性食中毒です

この章では主な細菌と細菌が付着しやすい食品について説明していきます

難しい名前の細菌が多いので食品だけでも頭に入れておくだけで食中毒対策になります

1.腸管出血性大腸菌(0157など)

・主な原因食品 食肉製品 食肉などから二次汚染された食材

・対策 加熱殺菌(中心温度75℃を1分以上) 生野菜はよく洗う

2.カンピロバクター

・主な原因食品 鶏肉の生食 鶏肉などから二次汚染された食材

・対策 加熱殺菌(中心温度75℃を1分以上)

3.サルモネラ属菌

・主な原因食品 鶏卵(加工品含む) 食肉(加工品含む)

・対策 加熱殺菌(中心温度75℃を1分以上)

    食肉にふれた手や調理器具をその都度洗う、消毒する

4.黄色ブドウ球菌

・主な原因食品 素手で調理する食品は注意が必要

・対策 食材を10℃以下で管理する 食品を長時間常温で放置しない

    素手で調理する際ビニール手袋を着用するなど

食中毒の対策・予防

細菌性食中毒は、食材の管理と調理を適切に行えば予防することができます

この章では、食中毒の対策・予防法をわかりやすく説明していきます

1.細菌を食べ物につけない

 手をこまめに洗ったり、調理器具を清潔にな保ち、細菌が付着しないようにしましょう

2.食べ物に付着した菌を増やさない

 食材を適切に冷却、保存し、最近の増殖を防ぎましょう

 冷蔵庫に食材を詰めすぎないように注意が必要です(適切な温度を保つ為に)

3.加熱処理

 食材を十分に加熱し殺菌しましょう(中心部の温度が75℃以上で1分が目安)

4.食品の購入

 消費期限を確認し、購入しましょう

 特に温度管理が必要な食品は最後に購入し、早めに帰宅しましょう

以上が簡単にではありますが、食中毒の対策・予防法になります

食中毒になったらどうすればいいの?

食中毒の主な症状としては、下痢腹痛吐き気などが代表的な症状です

軽い症状の場合、自然に治っていくことがほとんどです

受診の目安としては、重度の下痢や嘔吐高熱血便免疫力の低下(高齢者)などの

症状がある場合は、受診し、治療を受けるようにしてください

特に高齢者の方は症状が軽くても受診するようにしましょう

自己判断は非常に危険です

まとめ

食中毒予防の3原則【つけない】【ふやさない】【やっつける】が基本になります

食中毒の4大症状として【発熱】【嘔吐】【下痢】【腹痛】があります

血便】【高熱】【下痢の回数が減らない】などの症状が出たら、受診をしましょう

特に高齢者や子供は症状が軽くても受診することをおすすめします

食品とは関係ないですが、今朝のニュースでエコバックを2か月洗わずに使用すると

新しいエコバックに比べ、食中毒菌の数が約185倍も増えていたそうです

対策としては【定期的に洗濯する】【しっかり乾燥させる】と菌の数は減少するそうです

他にも、キッチンのタオルやドアノブなどを介して食中毒になる可能性があるので

こまめな掃除、消毒が食中毒の予防に非常に大事になってきます😊

以上参考になれば嬉しいです😀

 

                                                     

コメント

タイトルとURLをコピーしました